◇頭痛は足を伸ばすと楽になる
今日は「頭痛」のおはなし☆☆
慢性的な頭痛(;´д`)
たまにくる頭痛(;´д`)
いつも○○すると起こる頭痛(;´д`)
ツラいですよね
さて
その頭痛は「頭のどの辺が痛い」ですか?
気の通り道である「経絡(けいらく)」は、臓器をまといながら体を走行していて、もちろん、頭部にも流れています。
おもに、「足の経絡」は頭部を巡っているこから、頭痛に関連があります。
「経絡」は気の通り道ですから、気の流れの滞りが起きて頭痛がおこるという概念です
「足の経絡」ですから、足にアプローチをすることで、気が流れ、頭部の流れも巡り、頭痛が解消していくと東洋医学では伝えられています。
足です
そして、頭のどの辺りが痛いかで、どの経絡かがわかり、
足のどの辺にアプローチをするのか、
その経絡に関連する臓器から、おおよその原因がみえてきそうですね
では、
<頭のどの辺が痛いか>
①頭の前の方(おでこの辺り)の痛み
→胃の流れ
→アプローチ=足の前面を伸ばす
②頭頂付近の痛み
→肝(臓)の流れ
→アプローチ=足の内側を伸ばす、脇腹を伸ばす
③側面の痛み
→胆のうの流れ
→アプローチ=足の外側を伸ばす、脇腹をのばす
④後頭部の痛み
→ぼうこうの流れ
→アプローチ=足の裏側を伸ばす
⑤頭の中心の痛み
→腎(臓)の流れ
→アプローチ=足の内股付け根を伸ばす、足の裏側をのばす
簡単なヨガのポーズです(^o^)
↓↓↓↓↓↓
①頭の前の方の痛み
②頭頂付近の痛み
③側面の痛み
④後頭部の痛み
⑤頭の中心の痛み