こんにちは!みどりです('ω')今朝は朝練してきましたよ♪
最近、週一回ペースのアシュタンガヨガの朝練をほどよく継続できています。私にとっての良いペースが見つかって嬉しいのです
でね、ここ何回かの練習で「ヘッドスタンド」が良い感じになってきたのですョ
ヘッドスタンドは大の苦手で、「一生できないと思う」と宣言していました
(他にも苦手なのあるよ(*'▽'))
でね、なぜできるようになってきたのか?って腹に聞いてみたのです
(腹→お腹ですよ)
あたくし、去年の年末から今年にかけて、3ケ月間くらい手首を痛めていて
ゲンコツで腕立てしたりと
イレギュラーな形でヨガの練習をしておりました
そのおかげで、バンダ(締める力)が強くなったと実感があったのです
(みなさんも1回だけでも、げんこつで腕立てしてみて!
すごく腹筋を使えることに気付くと思います)
そうなんですよ
ヘッドスタンドが良い感じになってきた理由は
まず、
怪我の功名で「腹筋が使えるようになった」ことなのですよ~
(けがのこうみょう…ってなんかカッコいいわ♡)
そして、もう一つの理由は
いつも、ともぞー先生が
「出来なくても生きていけますよ」
と、言ってくれたこと(*'▽')
そして、こうも言ってくれました
「でもいつかできるようになりますよ」と
わたしにとって、この力が抜けるお言葉が良かったのですよね~
先生、ありがとうございまする
そしてそして 最後に
「カラダの可能性」
なのです
カラダって「自分のもの」で自分と同一視してしまうけど
実はカラダはカラダ
何億兆個もの細胞からなり、「アタマ」ではいくら考えたってできっこない、代謝や免疫活動、運動神経などなど、他にもたくさんのことを「自動」でやってくれている
「ものすごい機能の生命体」
なのですよ
このハイスペックの生命体が
まさか「ヘッドスタンドができない」???
そんなわけないのですよね
じゃあ、できない原因はカラダじゃなくて「自分」よね
って 「腹」が教えてくれました
カラダ本来のスペックを発揮できないようにしてきた「何か」よ
それは
姿勢や、重量、内臓への負担、恐怖などの思考や思い込みets…
そして
これを外していくのがヨガの練習よね~(*'▽')
と、改めて思ったのでした
今日も最高だわ~♡
踊っちゃうわ~♡
-----------------------------------------------------------------
★ヨガ数秘学のページができました
個人リーディングの日程や
4月から始まる「ヨガ数秘学勉強会」の情報が書いてあります!
ぜひご覧ください
コメントをお書きください